【2024/12/16(月)開催 要申込】
フォーラム『若手研究者の育成に資する評価は、どうあるべきか考える』
「評価」とは、「事物や個人、組織の価値判断を行うこと」である。しかし、日本語の「評価」に相当する英語は、その目的、場面、対象によって多岐にわたる(evaluation, assessment, appraisal, estimate, estimation, judgment, opinion, ranking, valuation, monitoring, review など)[1]。「評価」という言葉は,文脈によって、また、それを使う人/受け取る人によって、異なった意味でありえる。
現在、日本では、科学技術や学術の分野において、大学等の機関評価,研究開発プロジェクトの評価、研究課題の評価、大学教員の個人評価、等々、様々な「評価」が実施されている。「評価疲れ」の指摘も聞かれる[2]。「評価」は、何らかの目的(資源配分の決定、進捗度の点検、等)があって実施される手段である[1]。そのため、「評価」を実施する際には、その目的を明確にした上で、それを適切に達成するための「評価システム」が個別に構築される。
本フォーラムでは、「若手研究者の評価」に焦点をあてる。「研究者の評価」の場合、その「評価」の目的の中に、評価によって「被評価者の研究意欲が高まること」が含まれるべきである。「若手研究者」の場合は、なおさら、である。広島大学や島根大学で展開中の事業から得られた知見・経験を踏まえて、国内外の現状調査をふまえつつ、「若手研究者の育成」に資する「評価」とはどうあるべきかを考える。
[1]「文部科学省における研究及び開発に関する評価指針」
(平成14年(2002年)6月20日)(最終改定:平成29年(2017年)4月1日) https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/05/02/1314492_1.pdf
[2]「回答 研究力強化-特に大学等における研究環境改善の視点から-に関する審議について」
(令和4年(2022年)8月5日)日本学術会議
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k328.pdf
言語
日本語
参加対象者
学生、若手研究者、教職員、一般のみなさま、関心のある方
参加料
無料
託児
託児サービス(無料)をご利用いただけます(12月10日までにお申込み下さい)
参加申込方法
下記URL、あるいは上記チラシに記載されたQRコードからお申し込みください。
申込締切:2024年12月13日(金) 16:00 まで
https://forms.office.com/r/LwYakeyZSz
*託児サービスの利用申込もこちらからお願いします。
問い合わせ
広島大学 学術・社会連携室 学術・社会連携支援部 研究推進グループ
ダイバーシティ調査分析TF
メール: